

キー別の多種のコード音、転回形音符で見れるサイト

ちょっとした音の確認に便利なウェブピアノ
■ コードを学ぶ前に
コードを学ぶために、いくつかの事前知識が必要です
まず最初に代表的な音名を確認しておきましょう
■ イタリア語=Do Re Mi Fa Sol La Si Do(ド レ ミ ファ ソ ラ シ ド)
■ 日本語=ハ ニ ホ ヘ ト イ ロ ハ
■ 英語=CDEFGABC
■ ドイツ語=CDEFGAHC(ツェー デー エー エフ ゲー アー ハー ツェー)

この中で今後使用するのは「英語75%」「イタリア語20%」「日本語5%」程度でしょうか
これは英語表記が音名とコードの両方を示す役割を兼ねているからです
例:「Cという音名」は「ド」を示すと同時に「Cというコード」は「ドミソの和音」を示します
また日本語ではハ長調、イ短調などと呼んでいる「調」も英語で表記します
例:ハ長調=C、イ短調=Am(これを一般的にキーと称します)
余談
なおドイツ語は昔のプロ楽師では当たり前に使われていましたが現在は英語がほとんどです
現在の芸能界の一部でも昔の名残はあって金銭などでの使い方が独特で有名です
例1:2万5千円=D万G千(デーマンゲーセン)

例2:1万7千6百円=C万H千A百(ツェーマンハーセンアーヒャク)
(C=チェーと発音する人も多いです)

ちなみに8千円=オクターブセン、9千円=ナインセンです
鍵盤の下の数字は「Cがルートの1度」だった場合のそれぞれの音程の度数です
まず最初に覚えておく事は「ド=C=1度」「ソ=G=5度」など
イタリア語と英語の音名表記とその度数です
この数字はコードを学ぶ上で重要な意味合いを持ちますのでしっかりと覚えておきましょう
コードはアルファベットと数字の組み合わせや「+−/」等の記号で表記します
通常一般的に使われるコードは1オクターブ以内で、3音もしくは4音の和音で構成されています
1オクターブを越えた音を含むコードは「9度」「11度」「13度」があり
「テンションコード」と呼びます(後述します)
基本中の基本から説明していきますがギター奏者もまずは鍵盤で構成を学んでください
鍵盤の方が見た目でも理論的にも覚えやすいと思います
■ 音程(インターバル)
コードの説明の前に「音程」について簡単にふれておきます
一般的に使われている「音程」とは?
歌の下手な人に「あの人音程悪いね!」というように使いますよね
これはもうほぼ当たり前のように使われてしまってるので
間違っていても許してもらいましょうw
実は「音程」とはそういうものではなく2つの音の高さの「へだたり」のことなのです
「音程は度数」で表します
キーがCの場合(Cメジャー・ハ長調)
基本となる音は「C(ド)」でその音をルート(根音)と言います
コードに付随している数字はルートから数えた度数なのです

「CとC(ドとド)」の音程は1度です
「CとD(ドとレ)」の音程は2度です
「CとE(ドとミ)」の音程は3度です
「Cと1オクターブ上のC」の音程は8度です
この音程の度数は無条件で覚えてください
次からは「ルート=C」の様々なコードを説明していきます
■ 基本コード(135度)
(シー)

コード「C」は音名「CEG」の3音で構成されています(伊:ドミソ)
それを度数で表すと「1・3・5度」になります
よって「C」というコードは理論上「C135」と呼ぶのが正解です
しかしこれでは長すぎるので省けるところは削除しましょう
まず「1度」ですがこれはルート音がコードも兼ねているので無条件で消せますね
あとは「3度と5度」ですがとりあえず2つとも消してみましょう
でも表示から消しただけなので頭の中では「1・3・5度」を忘れないでください
ここで「C」というコードはメジャーコードということを確認しておきますね
メジャーコードの相対存在にマイナーコードがあるのでその場合「C」が「Cm」になります
メジャーとマイナーの違いは「3度」の音が半音違うことです
Cメジャーの「3度」は「長3度」で音でいうと「E」です
Cマイナーの「3度」は「短3度」で音でいうと半音下がった「E♭」です
(シーマイナー)

「C」と「Cm」の違いは3度の音の違いのみです
「C」の長3度の音「E」を半音下げ、短3度の「E♭」にしたのが「Cm」です

「5度」はメジャーもマイナーも変化なく「G」のままなので表示は省けます
この場合の5度は「完全5度」(パーフェクトフィフス)と言います
よって「Cメジャー」は「1・3・5度」の全てを省いて「C」と表示し
「Cマイナー」は「1・♭3・5度」の「短3度」を「m」と表示し「Cm」となります
すべてのコードの中で「m」と表示をするのは「短3度」だけです
ここで「コード」ではなく「キー」としての表示の確認をしておきます
「キー=調」で「キーC」の場合は「ハ長調」「キーCm」は「ハ短調」と言います
英語では「Cメジャー(Cmajor)」「Cマイナー(Cminor)」と言います
冒頭で触れましたが再度確認します
「Cという音」は「ド」という単音(日:ハ)
「Cというコード」は「ドミソ」という和音(英:CEG)(度数:135度)
「Cというキー」は「Cメジャーというキー」(日:ハ長調)
単に「C」といっても様々な意味を持っていることがわかってもらえましたか
「C」「Cm」ように3音で構成されている和音を「トライアドコード」と呼びます
■ 基本形+1音のコード(135度+〇)
基本の3和音に1音加えた4和音のコードの説明をします
基本は3種類だけなので簡単に覚えられると思います
(シーシックス)

ルートの「C」から数えて6番目の音は「A」です
「C」のコードに「A」を加えたのが「C6」です(伊:ドミソラ)
この「A」は完全5度の「G]から1音上の音でルートの「C]から見ると「長6度」になります
コードとしての「6」はこの「長6度」だけで半音下げたり上げたりするコードは別の名称になります

5度の音の1音右隣と考えると良いですね
第一転回形が弾きやすいと思います
(シーセブン)(シーセブンス)
日本の業界では最後の「ス」は省いて「シーセブン」と言う人が多いと思います
以後「7」のつくコードでは表示を「セブン」で統一します

ルートの「C」から数えて「短7度」の「B♭」を加えます
「短3度」の場合は「m」表示をしましたがセブンスコードは逆で「短7度」では何も表示はせず
「長7度」の時にメジャー表示をします
次の「C△7」(シーメジャーセブン)を参照ください

1オクターブ上のルートから1音下がった音を加えるイメージでしょうか
このコードも第一転回形が弾きやすいと思います
(シーメジャーセブン)

ルートの「C」から数えて「長7度」の「B」を加えます
表示はメジャーであることを強調して「△・M・maj」などを付加します
どれを使っても問題なく伝わりますがここでは記号を使用します

このコードは転回すると「長7度のB」がルートの「C」と隣り合わせになってしまいます
半音関係の音を同時に鳴らすと不協和音が生じるのでこの場合の転回は出来ません
@ ピアノソロの場合で左手でルート音のCを弾いた場合
A バンド演奏でベースがルート音のCを弾いた場合
この場合は右手はCを省いても問題ありません
ルート音のCを省いた場合の残りの和音は「EGB」(伊:ミソシ)でコードは「Em」です
これは代理コードとして別の機会に説明します
上記3種類のメジャーコードの長3度の音「E」を半音下げて
短3度の「E♭」にするとマイナーコードになります
(シーマイナーシックス)

(シーマイナーセブン)

(シーマイナーメジャーセブン)

4和音のまとめ
基本の3和音コードC(1・3・5度)に1音加えて出来るコード
「コードC」+「長6度のA」 =「C6」
「コードC」+「短7度のB♭」=「C7」
「コードC」+「長7度のB」 =「C△7」
そしてそれぞれのメジャーコードの3度を半音下げたマイナーコード
「Cm6」「Cm7」「Cm△7」
3音で構成されている和音を「トライアドコード」と前述しましたが
4音で構成される和音は「テトラッドコード」と言います
■ 基本形を少し変化させたコード
基本コード「C」「Cm」の「3度及び5度」を変化させたコードを説明します
(シーマイナスファイブ)
他の表示:
(シーフラットファイブ)

5度のG音を半音下げたコードです
ここで半音を上げ下げした時に表示する方法を記しておきます
ルートから見て「完全5度」の音を半音上げると「増5度」になります
逆に半音下げると「減5度」になります
日本語での「増減」の名前は覚える必要はありません
楽譜上では「+−」もしくは「#♭」で表記しますがここでは「+−」で表示します
半音を上げ下げしたコードでは元の音と一緒に弾くと不協和音が生じるため
当然元の音は省略します
この省く行為を「オミット」と言います
この「C-5」の場合は完全5度の「G」をオミットすることになります
なお「+−」の記号を使う度数は1オクターブ以内では「5度」だけです
1オクターブを超えたテンションコードでは
オルタードテンションの 「−9・+9・+11・−13度」があります(後述します)
ちなみにナチュラルテンションは 「9・11・13度」です
(シープラスファイブ)
他の表示:
(シーシャープファイブ)
:
(シーオーギュメント )(シー オーグメント)

完全5度のG音を半音上げた(増5度)コードです
このコードは特殊なので詳しく説明します

このコードの構成は「C・E・G#」です
それぞれの音の間には3つの音が存在していて音程が全て長3度で構成されています
どういうことかと言うとこのコードはルートが違っても全て同じ音色になるわけです
「C+5」の第一転回形が「E+5」、第二転回形が「G#+5」なのです
「G#+5」のコードは何となく難しそうですがそういう時には
「C+5」か「E+5」を代用出来るということです
このコードは別名「オーギュメント or オーグメント」と呼ばれていて
「Caug」と表示されることも多いですがここでは「+5」を使います
ちなみにこのコードは理論的に4種類しかありません
弾きやすい形で覚えておけば実践でかなり楽になります

(シーディミニッシュ)(略:シーディミ)
他の表示:

一般的には略語の「ディミ」と呼ばれているコードです
正確には3音の「C・E♭・G♭」で「Cdim」
それに「A」を加えると「Cdim7」と表示されるのですが
業界の一般的な解釈としては上記4音の構成をもって「dim」とするのが普通です
わかりにくいのは6度の「A」を加えているのに7thコードになることです
まあこれは「短短7度=減7度」として片付けられているのですが何か納得がいきませんよね
ここでは割り切って一般的に使われているテトラッドコードとして説明します

前述の「aug」コードとは逆で構成音の音程はすべて「短3度」で各音間はすべて2音です
結果「Cdim」=「E♭dim」=「G♭dim」=「Adim」ということになります
「G♭dim」が弾きづらい場合は「Cdim」でも良いということです
よってこのコードは理論的に3種類しかありません
「aug」同様弾きやすい形で覚えておけば実践でかなり楽になります
「dim」=「〇」なのでここでは簡単な記号で表記します

(シーマイナーセブンマイナスファイブ)
他の表示:
(シーハーフディミ)

表記も呼び名も圧倒的に短い「ハーフディミ」がおすすめです
このコードには2通りのとらえ方があります
@「Cm7」の「5度のG」を半音下げて「減5度のG♭」にしたコード(シーマイナーセブンマイナスファイブ)
A「Cdim」の1音(A→B♭)だけ半音上がっているので半分dim(ハーフdim)
このコードは主にマイナーキーの時に「Wm6」の替わりに「Uハーフディミ」が使えます
例:「Cm」の時「Fm6」の替わりに「Dハーフdim」を使うということです
和音の構成は同じですがルート音を変えるだけで雰囲気が変わると思います
詳しくは「コード進行」のコーナーで説明します
(シーサスペンデッドフォー)(略:シーサスフォー)

正式名は「サスペンデッドフォー」ですが長いので「サスフォー」と略します
3度の「E」が不協和音になるのでオミットしますが「E」を入れたい場合は
テンションコードの「C(11)」とすると良いでしょう
(シーセブンサスペンデッドフォー)(略:シーセブンサスフォー)

「Csus4」に「短7度」の「B♭」を加えたコードです
一般的には「sus4」よりこっちコードの方が普通に使われます
(シーサスペンデッドツー)(略:シーサスツー)

このコードはクリシェ的な効果で経過コードして使われることが多いです
例:「Csus4」→「C」→「Csus2」→「C」
業界では色々略を用いますが「sus」を省いて「C2」「C4」「C74」と書いても十分通じます
■ 9度のコード
(シーナインス) と
(シーアドナインス)
このふたつのコードは根本的に違うのでしっかり確認しておきましょう


「C9」は3和音+7度+9度で正確には「C79」です
わかりやすく表示すると「C7」+「9度」です
なお「C△9」は「C△7」+「9度」です
「7度」を入れたくない場合に「add」を使います
「Cadd9」は「C(9)」のように( )で閉じることで同じ意味になります


「add」や「( )」を用いることで「7度」は入らなくなります
「9度」に限らず基本の3和音+1音ということになります
例:「Cadd+11」=「C・E・G」+「F#」
「C(ー13)」=「C・E・G」+「A♭」
なお「add」を入れない「C13」というコードは
3和音に順次全部含まれるので「コードC」+「♭7」+「9」+「11」+「13」です
音で言うと「C・E・G・B♭・D・F・A」となります
ほぼジャズの世界なので演歌や歌謡曲では「9度」まで抑えておけば良いでしょう
■ ー9・+9(♭9・#9)のコード
「C9」と同様に「add」表示がなければ「7th」の音が入ります
表示方法ですが「♭・#」でも良いのですが個人的には「−・+」をおすすめします
これは「5度」の時も同様なのですが紛らわしさを解消するためです
例えば「B♭9」の場合は「B♭の9度」なのか「Bの♭9」なのか?
また「A##5」や「E♭#9」の場合は表示が見ずらいと思います
譜面は自分だけではなく他の人に見てもらうのためにもわかりやすくあるべきです
作曲や編曲を仕事にするためには写譜は最低条件ですし楽曲の応募などでも提出時には
譜面の添付が必要になる場合もあるので日頃から見やすく書くように心がけましょう
(シーマイナスナインス)

このコードは譜面上に時に表示がなくても必要に応じていくらでも使うべきです
1小節単位というより経過音的に短めに入れることで全体の雰囲気が全然変わります
特にマイナーキーにおいてのドミナントコードの時に威力を発揮します
例としてはキーが「Am」の時のドミナント7コードの「E7」を使う際
経過音的に「Eー9」→「E」→「E7」と流れてみてください
トップの音は「F→E→D」となり次の「Am」に自然とつながります
(シープラスナインス)

このコードも主にマイナーキーでのドミナントで使うことが多いです(Amの時のE+9)
主にジャズやポップス系で使われるコードで演歌系の曲ではほぼ出番はありませんが
一部の昭和歌謡曲でも使われているので紹介しておきます
■ 分数コード(スラッシュコード)・オンコード、

(ジーブンノシーマイナー) (シーマイナーオンジー)
これらはすべて同じ演奏を表示しています
コードは「Cm」でベースが「G」という音を奏でる構成のコードです
ピアノソロの場合は右手で「Cm」左手で低音部の「G」の単音を弾きます
この手法はかなり使用度が高いと思うので別の機会にしっかり説明したいと思います
もっとも単独での使用より「クリシェ」などコード進行の中で力を発揮することも多いので
いくつかのパターンを覚えておくとかなり実践で役立ちます
■ ここまでのまとめ

これまでに紹介した「Cコード」を鍵盤にまとめました
上記の日本語の表示は特に覚えなくて良いです
「1・3・5度」(伊:ドミソ)を基本として赤色の「度」を加えます
半音で隣接する場合は元の「3度」及び「5度」の音をオミットします
今回はキーを「C」に特定して説明しましたが他のキーでも考え方は一緒です
「ルート音を1度」として何番目の音を加えるかというだけです
よく使いそうなキーの鍵盤図を載せておきますので参考にしてください









お問い合わせ・質問などがありましたら下記フォームからお願いします


Copyright (C) -2021 takakoukichi.All Rights Reserved